アンケートモニター提供元:ゼネラルリサーチ / 調査期間:2020年11月10日~11日 / 調査方法:インターネット調査 / 調査概要:歯医者予約サイト10サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査 / 調査対象:全国の20代~50代で予約サイトを利用して歯医者に行ったことがある男女1011名
スマホ・パソコンからいつでも歯医者さんを検索・比較・予約できる歯科専門のポータルサイト「歯科タウン」。掲載歯科医院数は約68,000件。地域検索や条件検索などの機能を利用し、日本全国からあなたにぴったりな歯医者さんを検索可能!また、診療時間外でも24時間ネット予約できます。サイト内では歯や口の悩みに歯科医師や歯科衛生士が回答するコンテンツや各治療に関するお役立ちコンテンツも掲載。ちょっとしたお口周りの疑問から、歯科医院検索・比較・予約まで。「歯科タウン」があなたの歯医者さん選びをサポートします。
歯の側面に黒い斑点のような、シミみたいな物が気になります。 消えません
質問者:龍亜紀子 /2023.03.30
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 ご自身のホームケアで取り除くことができない汚れであれば、歯科医院での専門的ケア(クリーニング等)をお受けいただくことをお勧め致します。
ぷくってしてます。これは虫歯ですか?
質問者:みかん /2023.03.29
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯茎のことであれば虫歯ではありません。しかし、歯茎の一部が腫れているなら、正常なことではありませんので、歯科医院で原因を確認してもらうことがよいでしょう。 単なる歯茎だけの問題(歯肉炎など)なのか、歯が原因のものなのか(根尖病巣など)によって治療法も変わってきます。
息子の歯が青白くなっており、保育士さんからは神経が死んでいるのではないか?と助言を受けました。 乳歯の神経が死んでしまったら永久歯は生えてくるのでしょうか。
質問者:名無し /2023.03.28
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯の神経が死んでしまうと、細菌などの感染を起こしやすくなります。膿などが溜まってしまうこともあるので、早めに神経を処置する治療をお勧めします。ただ、神経処置を行うことが困難な場合は、経過をみていくこともします。 乳歯の神経が死んでも、通常、永久歯に影響はありません。歯がその場に今まで通り残っていれば、歯並びに影響することもありません。ただ放置しておくと、育ってきた永久歯の変形・変色などを起こすこともありますので、歯科医院で定期的に確認していただくとよいでしょう。
歯磨きでは汚れが落ち切らないと聞きますが、フロスをするとしたら何日に一回するのがいいのでしょうか!
質問者:まゆち /2023.03.26
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 フロスは毎日していただくことが一番です。 フロスは1日に「1回」夜の歯磨きの後にしていただくとよいかと思います。しっかりと歯垢を除去できれば、1日1回でも心配はありませんが、歯ブラシと一緒に毎回していただくことも構いませんが、歯茎を傷づけないようにして頂ければと思います。
毎日歯磨きを頑張っているつもりなのですが歯石がたまってしまって歯医者さんに通っています。 ベロで押し出したり歯ブラシを強く噛んだりするのをどうやったらうまく磨けるでしょうか? 大の字に寝かせて腕の上に私の足で固定する形で動けないようにして磨いてるのですがどうも上手くいきません。
質問者:なすび /2023.03.23
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯石がなにか悪さをすることは年齢的に大丈夫ですので、できる年齢になったら歯石除去はしていただければと思います。 乳幼児の歯磨きは、赤ちゃんに持たせて歯みがきの動作を覚えさせることで、歯のケアの習慣づけを目的としています。赤ちゃんの歯みがきでまず大事なことは、歯みがきを嫌いにさせないことです。 最初は指ブラシなどで口の中をやさしく刺激してあげて、歯みがきへの抵抗感を減らしてあげると良いです。 赤ちゃんの緊張をほぐして、徐々にお口に歯ブラシが入ることに慣らしていくことが大切になります。
歯石のケアのしかたは?
質問者:三松花菜子 /2023.03.18
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯石は歯ブラシなどでは取り除くことができないため、歯科医院でクリーニングをしていただくことが一番です。
親不知があるところが磨きにくいのですが、なにか良い方法はありますか?
質問者:コロ /2023.03.19
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 親知らずが磨きにくいということであれば、抜歯も検討してみてはいかがでしょうか。一生懸命磨いても、親知らずやその前の歯が虫歯になったりすることもあります。抜歯してしまえば、普段通りのブラッシングができるかと思います。 抜歯をしないならば、細かく動かしたり、補助清掃器具(小さな歯ブラシ、歯間ブラシなど)を使用して磨いていくしかないかと思います。
歯を磨いても口臭がキツイ場合どうしたらいいですか?
質問者:ポッタリアン /2023.03.16
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 口臭の原因がまずはお口の中の問題で起こっていないかを歯科医院で確認してもらうとよいでしょう。 歯ブラシだけでは取れない汚れや細菌はありますので、定期的な歯科医院でのクリーニングとともに、ご自宅でのケア方法も指導していただくのがよいかと思っております。 口臭ケアグッズを使用してみて、良いと思われる物を探してみるのも1つです。
口臭が気になるが口のどこから口臭が発生しているか知りたいです。
質問者:本田 /2023.03.14
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 口臭の原因としていくつかありますが、口臭は大きく「生理的口臭」と「病的口臭(口腔由来・全身疾患由来)」に分けられます。生理的口臭は、不規則な生活習慣や体調の変化などが主な口臭の原因です。また、病的口臭の多くは歯周病などの口の中の病気で、剥がれ落ちた粘膜や食べカスなどに含まれるタンパク質を、口の中の細菌が分解する過程で生まれる「揮発性ガス」が関係しています。 お口の中の原因では、虫歯、歯周病、舌苔、ドライマウス、入れ歯、副鼻腔炎、、膿栓(扁桃に溜まる乳白色の塊)、胃腸のトラブルなどがあります。
子供に臭いとよく言われます。何か対策があれば教えて下さい。
質問者:ひーちゃん /2023.03.13
名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 口臭は年齢によっても変わったりしますし、年齢によって唾液が少なくなると、細菌が増えやすくなり口臭につながってきます。 口臭対策としては、ご自宅でのお客様のお口にあったケアをしていただき、定期的にご自宅では取れない汚れを歯科医院でケアしていただくことが一番です。 お客様のお口にあったケアも歯科医院で指導していただくとよいでしょう。