1月24日の予約申込

93

2411 〜 2420 件 / 2443 件

審美治療について

Q

差し歯の抜き差しは自由?

差し歯が抜けた場合って、自分で差しなおしても大丈夫ですか? 一応歯医者さんに診てもらった方がいいですか?

質問者:うさコ/2018.08.30

A

古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 差し歯が抜けた場合は、自分で治すことはせず、治していただいた歯科医院やお近くの歯科医院で治療をしていただいてください。 ご自身で勝手に差し歯を接着剤でつけてしまって、調子が悪いから歯科医院に受診しても、かえって治療がしづらくなったり、上手く治療ができなかったりすることがあります。 専門家である私達、歯科医院に受診をしてくださいね。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

口腔外科について

Q

先日親知らずを抜歯しました

先日、親知らずを抜歯したのですが この歯ぐきの穴って平均どれくらいで埋まるものなんでしょうか。 知人は5ヶ月ほどで大体が埋まったらしく、私も同じくらいの期間で埋まってくれればと思っているのですが……。

質問者:アキラ/2018.08.30

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 親知らずの抜歯大変だったでしょうか。 切開の大きさや削った骨などの条件、また個人差もあったりしますので、一概に言えませんが、一般的には数カ月で歯肉が盛り上がって埋まってくるものであります。 傷の穴に汚れが多いと、歯肉の盛り上がりも悪くなったりしますので、歯磨き後にうがいや、あるいはゴミが取りにくい場合は綿棒などでお掃除してあげると、より歯肉の修復がよくなりますよ。

回答者:竹内  伸一/2018.08.31

根管治療について

Q

根幹治療

根幹治療は痛いですか? 具体的にはどのように治療するんでしょうか。 神経を抜くと、虫歯があっても痛みを感じなくなるんですか?

質問者:ヨシ/2018.08.29

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 根幹治療ではなくて、「根管治療」ですね。 根管治療は、ダメになってしまった歯の神経を取り除く処置(抜髄)と神経の管に感染が起こった場合に清掃する処置(感染根管処置)があります。 一般的には神経が死んでしまったり、神経がない歯は痛みはないものですが、炎症等によって痛みを感じる場合もありますので、心配なら麻酔して処置を行ってもらうとよいでしょう。 どちらも神経の管を掃除してきれいにすることになります。 イメージとしては排水管を掃除するようなものですね。 いろいろな器具をもちいて、きれいにしていきますので、時間と治療回数はかかります。 神経を抜くと確かに歯自体は痛みは感じません。炎症を起こすと、周囲が反応して痛みは感じることにはなります。虫歯があっても痛みは感じませんので、そのために神経処置をした歯の定期的な歯科医院でのメンテナンスは重要ですよね。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

予防処置について

Q

虫歯は遺伝しますか

わたしは20年以上生きてきて、今まで一度も虫歯になったことがありません。 家族も虫歯がすくないです。 遺伝でしょうか。

質問者:むし歯/2018.08.29

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 虫歯菌は遺伝するものではありません。 「虫歯のなりやすさ」は遺伝します。虫歯の原因は、歯質、細菌、食事、時間といった4つの要素が絡み合ったものです。細菌は生後に感染するものですし、食事や時間も生活習慣に由来する要素といえます。家庭環境なども大きな要因になりますね。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

Q

祖父の歯

私の祖父は80歳を超えていますが、いまだ全て自分の歯だそうです。 大人たちはすごい!と褒めていますが、これってどれくらいすごいことなんですか?

質問者:けろちゃん/2018.08.29

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 80歳ですべての歯がご自身の歯であることは素晴らしいですよ。 しっかり食べられることでまだまだ長生きできることでしょう。人間食べられなくなったら終わりですからね。 歯科業界では、「8020運動」を以前から推奨しています。80歳で20本の歯を残していきましょうということです。2016年度になりますが、「80歳で自分の歯が20本以上ある人(俗に「8020達成者」と呼ぶ)」は推定で50.2%に達したということです(厚生労働省、歯科疾患実態調査より)。 これは前回調査2011年の推定値38.3%を大きく上回っているそうです。 全部の歯があるということは28本(親知らずを含まず)ですので、ほんとに素晴らしいですよ。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

Q

祖父の歯

私の祖父は80歳を超えていますが、いまだ全て自分の歯だそうです。 大人たちはすごい!と褒めていますが、これってどれくらいすごいことなんですか?

質問者:けろちゃん/2018.08.29

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 80歳ですべての歯がご自身の歯であることは素晴らしいですよ。 しっかり食べられることでまだまだ長生きできることでしょう。人間食べられなくなったら終わりですからね。 歯科業界では、「8020運動」を以前から推奨しています。80歳で20本の歯を残していきましょうということです。2016年度になりますが、「80歳で自分の歯が20本以上ある人(俗に「8020達成者」と呼ぶ)」は推定で50.2%に達したということです(厚生労働省、歯科疾患実態調査より)。 これは前回調査2011年の推定値38.3%を大きく上回っているそうです。 全部の歯があるということは28本(親知らずを含まず)ですので、ほんとに素晴らしいですよ。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

小児歯科について

Q

6歳息子の指吸い

6歳になる息子が、寝るとき必ず指を吸っています。 何度もやめさせようとしましたが、中々治りません。 そろそろ生え替わりもはじまるし…… 歯並びや勝舌に影響が出ないか心配です。 一度小児歯科でみてもらった方がいいでしょうか。

質問者:良い子マン/2018.08.28

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 指しゃぶり気になりますよね。永久歯が生えてくる頃までには、お話をしたりして止めさせたいですね。永久歯が生えてきたとしても、永久歯の成長過程であれば、まだまだ成長に伴い変化することはあります。なので早めに指しゃぶりを止められようにしていってください。 基本的にはお話ししたりして止めることがよいのですが、どうして止められない場合、爪に苦みを感じる薬を塗ったりして強制的に止めさせたりする方法もございます。 活舌には舌の影響が大きいので、よっぽどの歯並びが悪くならなければ大丈夫なことが多いです。 お近くの歯科医院で健診がてら、相談してみてくださいね。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

歯周病について

Q

「歯周病!」

歯周病が原因でしんでしまう人がいるのは本当ですか?

質問者:加奈子/2018.08.28

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 歯周病で死んでしまうのは、ちょっと大げさでしょうね。 ただ最近はテレビで健康番組も多く放送されています。病気に対しての啓蒙活動にはなっているのでよいことですが、面白くするために、大げさな症例のほうが伝わりやすいので、そういうことも放送されているのでしょう。 単に歯周病だけで死に至るわけではなく、他の要因も複雑に影響してということになります。

回答者:竹内  伸一/2018.09.06

口腔外科について

Q

口腔癌と遺伝

よく「がん家系」と言いますが、僕はまさにその「がん家系」の人間です。 血縁者のほとんどが癌で、中には口腔癌の者も居ます。 口腔癌は遺伝しますか。 死亡率はどうなんでしょうか。 口腔癌の分かりやすい初期症状はどのようなものですか。

質問者:トール/2018.08.28

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 血縁者の方がほとんどが癌でだとご心配でしょうね。 口腔がんは家系での遺伝的なことは今のところ証明されてはいません。 口腔がんで関連がわかっている環境要因での危険因子は喫煙、アルコール摂取、ヒトパピローマウイルス(HPV)があります。 口腔がんの症状としては、目に見える部位にできるため、自覚症状として現れやすくなっています。 初期では、口内炎のような状態が多いです。口内炎なので、食事中のものをかむと痛みや違和感があったりします。ただ口内炎は1~2週間で治るものであります。それ以上経過しても治らない口内炎は、がんである可能性もありますので、気を付けた方がいいですね。 また、痛みや違和感がない場合もあります。粘膜が白くなったりする症状です。 ただ、粘膜が白くなる病態は多くありますので、心配であれば歯科医院に受診して相談することをおすすめします。他には、硬いしこりができることもあります。しこりが柔らかければ良性の腫瘍や口内炎である可能性が高く、しこりが硬い場合は要注意となります。 口腔がんは、まずは視診(診て診断)がしやすい部位になりますので、気になることがあれば歯科医院でまずは確認してもらうことをお勧めいたします。

回答者:竹内  伸一/2018.09.03

予防処置について

Q

口臭が気になります。

誰かから指摘されたわけではありませんが、実は臭うんじゃないかと…。 歯磨きには気を使い、歯の定期健診にも通っています。 虫歯はなく、歯周病は若干…?程度です。 今度、婚約者の実家にあいさつへ行くことになったので、 いっそのこと口臭の検査を受けてみようと考えています。 この口臭の検査や治療は、普通の歯医者ではなく専門的な医院に通う必要があるでしょうか。

質問者:田中/2018.08.27

A

名古屋市緑区のたけうち歯科クリニック・ホワイトエッセンス大清水院の竹内です。 口臭は主に口の中で問題で起こることが多いですが、他の原因で起こっている場合もあります。 胃や腸、腎臓、肝臓、呼吸器、鼻症状、糖尿病など、血液中に有害ガスなどが入り、全身をめぐって口臭となって表れることもあります。そのあたりの詳細は細かくなりますので省略させていただきます。 お口の中の原因の1番は舌の汚れと言われています。舌に白く溜まったものは「舌苔(ぜったい)」といい、最大の口臭源で、6割が舌苔から発生します。他には歯周病やむし歯、不良な被せ物も口臭の原因にもなります。 口臭の検査は、専門的な医院か大学病院になり、一般歯科医院では口臭予防のための清掃方法を指導したりします。まずは自分でお手入れの仕方をお近くの歯科医院で指導していただくとよいのではないでしょうか。

回答者:竹内  伸一/2018.09.04

この医院を見た方におすすめの医院

太子歯科医院

医療法人SKY 左京山歯科・矯正歯科クリニック

鬼頭歯科医院

竹内歯科